MaaS事業を
グローバル に展開するWILLER
株式会社 は、
グループ企業 のWILLER TRAINS
株式会社 が運行する京都丹後鉄道の
沿線エリア にて、AI
オンデマンド交通 「WILLER
...more 実証実験を実施する。
同実験 は、令和2年度国土交通省 「日本版 MaaS推進・支援事業」の一環として実施されるもので、京都府協力 のもと実現するようだ。
MaaSアプリ 活用のオンデマンドサービス
今回の実証実験 では、京丹後市の一部エリア において自宅2㎞圏内の移動をシームレス かつ安心なものにすべく、「WILLER mobi」を活用。新たな交通サービス の有効性や課題を検証していく。
MaaSアプリ 「WILLER」や電話から予約をすると、10分前後で指定場所 に車両が配車されるという。ユーザー の乗降車場所や利用時間などを踏まえて最適なルートや運行スケジュールを算出したり、需要の先読みをしたりするAIルーティング技術により、移動時間やコストを最適化することができるのが特徴だ。
対象となるのは、2021年1月26日~2月8日の期間は峰山町エリア。2月9日~2月22日の期間は、峰山町にくわえ大宮町エリアも含む。基本的には8:00~17:00の運行となるが、2月12日・13日、19日・20日の金土のみ18:00~25:00も利用可能とのこと。
同サービスを利用するには無料モニターに応募し、メールで届くURLから「WILLER」をダウンロードする必要がある。同アプリ では、「WILLER mobi」の予約のほか、公共交通のスムーズな乗り継ぎ検索やタクシー配車予約なども可能なようだ。
WILLERの取り組み
WILLERの取り組みについては、これまでTechable(テッカブル)でも何度か取り上げている。
同社は、2020年2月にMaaSアプリ 「WILLER」を活用して、京都丹後鉄道にQRコードのキャッシュレス決済を導入。同年11月には、同鉄道において複数社が携わった「Visaタッチ決済」も導入した。
また、シンガポールやベトナムなどでもグローバル に事業展開しており、2020年12月にはシンガポール国立庭園にて2年間におよぶ自動運転の実証実験 を開始している。
公共交通のキャッシュレス決済や自動運転、そしてこのたびのAIオンデマンド交通 サービスなど、人々の移動にフォーカスしたさまざまなサービスを展開する同社に今後も注目していきたい。
PR TIMES...
人気
ニュース アプリ「News Break」が、新たに1億1500
万ドル (約119億5000万円)の
資金調達 を行ったと発表した。
プレスリリース では、この
ラウンド によってNews Breakは「2021年の最初の新しい
ユニコーン の1つ」になると主張しているが、同社は実際の
...more 評価額を公表することを辞退している。
創業者でCEOのJeff Zheng(ジェフ・ジェン)氏は、2015年に同社を立ち上げた際には、地域ニュース に特化することで他のニュース アグリゲーションアプリとの差別化 を図り、「これらのローカルコンテンツ のクリエイター を支援、あるいは彼らに力を与える」ことが目標だったと語っていた。
誤解のないようにいうと、News Breakでは他のニュース アプリで見られる似たような記事を見つけることもできる(たとえば新型コロナウイルス のニュース のためのセクション があり、米国議会議事堂 での暴動の翌日には、事件について多くの見出しが表示された)が、ユーザー のいる場所に基づいて特別に強調された記事もたくさんある。
「テクノロジー は当社のあらゆる側面に編み込まれています。地方の出版業者やローカルジャーナリストがより効果的にコンテンツを生成し、より効果的にオンラインのオーディエンスにリーチできるように、彼らに力を与える方法においても」とジェン氏は語る。「我々のAIツールは、ユーザー にとって関連性のある記事を提供するのに役立ちます【略】あなたが最も興味を持っている話題と位置情報のプロファイルをもとに、基本的にコンテンツとマッチするからです」。
ジェフ・ジェン氏(画像クレジット:News Break)
ジェン氏がいうには、地域ニュース に対する「強いユーザー の需要」はあるが、「供給は弱い」とのこと。地方ニュース ビジネスが直面しているより広範な経済的課題(未訳記事)を考えると、そこに焦点を当てることの価値はますます高まっているかもしれない。そして、News Breakにとってこの戦略は成果を上げているようで、同アプリはAppleの米国App Storeのニュース カテゴリで複数回トップの座を獲得しており(現在は4位)、Google Playでも同様にランキングされている。同社によると、現在、デイリーアクティブユーザー 数は1200万人に達しているという。
ジェン氏は、News Breakはすでに出版社と広告収入を共有しているが、同社とのパートナーシップがそれらの出版社に提供する価値は、時間の経過とともに成長するのみであることを期待している、と語った。「我々はできるだけ多くのお金をクリエイター に還元したいと考えています」。
出版社やジャーナリストは、読者にリーチするためにサードパーティのプラットフォームに頼りすぎることに警戒心を抱いているのではないかと指摘すると、ジェン氏は、News Breakのインセンティブは大手のインターネットやソーシャルメディアのプラットフォームとは大きく異なる、と主張した。
「私たちはローカル中心です」と彼はいう。「地方の出版社が苦戦し、新聞が毎年減少していたら遅かれ早かれ廃業に追いやられます」。
ジェン氏は以前、北京のYahoo Labsを率いていたが、中国のニュース スタートアップ「Yidian Zixun」の創業者兼CEOでもあった。それに加え、同社は北京と上海にチームメンバーがいる。しかし彼は「デラウェア州で法人化された、マウンテン...
松竹株式会社 は、「未来の
観劇体験 」を
テーマ にした
アプリ 「INTO by Shochiku」を2021年1月15日に
リリース 予定。これに合わせて、同
アプリ 内で楽しめるAR
歌舞伎 コンテンツ『Reverse Reali
...more リリースするようだ。
テクノロジー ×エンターテイメント
近年、同社は先端技術 を用いた新しいエンタテインメント の開発を進めている。2018年には、ジョイントベンチャー・ミエクル 株式会社を設立。ミエクル は、2019年5月に京都・南座で開催された「京都ミライマツリ 2019」に登場した「歌舞伎 ×AR」や、2019年夏開催 のバーチャル とリアル を融合したハイブリッドお化け屋敷「老婆の呪面」などを手がけている。
2020年になると、新型コロナウィルスの影響で、歌舞伎 の興行にも変化が起こった。配信サービスをはじめとする「観劇体験 」の多様化が進み、今後もさらに続いていくものと予測されているようだ。
そんななか、同社はエンタテインメント と先端技術 をかけ合わせたアプリ 「INTO by Shochiku」を開発。新たな観劇体験 を提供していくという。なお現在、ARにくわえてVRやMRを駆使したサービスの開発も進めているとのこと。
いつでもどこでも楽しめる歌舞伎
今回リリース される「INTO by Shochiku」で楽しむことができるAR歌舞伎 コンテンツにも注目したい。
同コンテンツの主演を務めるのは、歌舞伎 俳優・片岡愛之助さん。歌舞伎 舞踊の『石橋(しゃっきょう)』を題材とした作品で、愛之助さん扮する獅子が毛を振り回しながら踊るシーンが見どころだ。
コンテンツ内での役者の表現は、ボリュメトリックキャプチャ技術を用いて、実際に撮影した役者の映像から3Dデータを生成。360°の自由な視点から、表情や毛の流れなど細部まで楽しめるとのこと。特に、前後左右に毛を振る動作はARの立体的な映像表現との親和性が高く、実際の舞台のような迫力を表現しているという。
同コンテンツは、スマートフォンやタブレットのカメラを通して、自宅など好きな場所にARを表示して観劇する方法のほか、PC やタブレットで配信される特別な背景映像と合わせて観劇する方法もあるようだ。背景の配信については、1月中旬に発表予定。
PR TIMES...
買い物先で「これ、家にあったかな? 」「あの
漫画何巻 まで持ってたかな? 」「この靴と合う服って持ってたかな? 」などと悩んだことはないだろうか。
自分が持っているモノや欲しいモノをすべて把握しておくのは結構難しい。そんなときに役立ちそうな
アプリ が
リリース された。それが、Sola
株式会社 が開発した、あらゆるモノの管理
アプリ 「monoca 2(モノカ ツー)」。
2017年に
...more リリースしたiOS版 「monoca」の機能をベース に開発されたAndroid版アプリ となっている。
わかりやすい分類と簡単操作
同アプリ は、「持っているモノ」と「欲しいモノ」を分けて、画像つきで管理できるというもの。「欲しいモノ」を買った場合は、簡単に「持っているモノ」へ移動させることができる。
モノの登録はカテゴリ 画面から「モノを追加」ボタン を押すだけというシンプル な操作が魅力的だ。また、登録したいモノのバーコード をスキャン するとAmazonから該当商品 のデータ をそのまま登録することも可能。ちなみに、商品をネット検索 して登録することもできる。
登録したモノにカテゴリ とサブカテゴリ を設定することでより管理がしやすくなるという。例えば「日用品 」というカテゴリ のなかに「リビング」「キッチン」などのサブカテゴリ を設定し、「ティッシュペーパー」は「リビング」へ、「食器用洗剤」は「キッチン」へカテゴライズできるということだ。
設定したカテゴリ ごとに、モノについて登録する項目を自由に選択できるのも便利そう。登録できる項目は、アイコン、場所(購入場所・保管場所)、日にち(購入日・発売日・期限)、個数・残量、1~5で示すスコアなどさまざまだ。
また、リピート買いに役立ちそうな商品ページのURLを載せたり、ノートを使い自由にメモを残したりもできる。
グループ共有もできる
このように登録したモノの情報は、リアルタイム同期されクラウド上で保存される仕組み。同じGoogleアカウントを使えばほかの端末からもアクセス可能とのこと。
また、家族や友人とグループを作成し、クラウド上に保存したデータ を共有することもできる。共有したいデータ をカテゴリ 単位で選択し、相手にリンクを送信するとすぐに共有可能となるようだ。メンバーが更新したデータ はすぐに反映されるため、買い物の被りを回避できるかもしれない。
複数人での共有や登録数が多い人に便利そうな機能が、モノに色を設定して分類できるカラータグ。水色は「パパ」、ピンク色は「春物」というように、所有者や用途に応じて設定するといいだろう。
無料版ではモノの登録数は100個(iOS版は30個)まで、共有できるグループは1個までだが、980円(買い切り)のフルバージョンならモノの登録数は無制限、共有できるグループは10個まで作成可能となる。
iOS版リリース 以降、Android版のリリース を望む多くの声に応えてリリース された「monoca 2」。今後、多くの人のモノの管理をスマートにしてくれると期待したい。
PR TIMES...