※この記事には性暴力に関する
イラストや描写が含まれます。【もっと読む】女性に対する暴力をなくすために。SNSで性犯罪・性暴力にあったらどうしたらいい?【
イラスト】友人や家族、大切な人に「性暴力を受けた」と相談されたら、あなたはどうしますか?「なんですぐ警察に行かないの?」「君にも問題があったんじゃない?」などと、被害者を傷つける発言をしてしまった経験はありませんか?相談された際、私たちはどんな対応をすれば良いのでしょうか。
内閣府「性暴力に関するSNS
相談支援促進調査研究事業」の公式Tw
...moreイラストを投稿しました。あなたの大事なひとが性暴力に遭ってしまった。そんなときは「悪いのは加害者であって、あなたは悪くない」と伝えてください。そして、ワンストップ支援センターやCuretimeのことも伝えてください。 pic.twitter.com/6uuR6LKoYg— Curetime (@curetime1) May 29, 2023■被害にあった人を「否定しないこと」相談をされた際に、「そういうことよくあるよね、忘れた方がいいよ」「大事にするほどのことでもないんじゃないかな」などと、否定する言葉はさらに相手を傷つけてしまう可能性があります。大切なことは、被害に遭った人を「否定しないこと」。相手の話をじっくり聞いて、性暴力について相談できるダイヤルやSNSを紹介してください。■相談窓口一覧ワンストップセンター、性犯罪・性暴力に関する相談窓口の全国共通短縮番号#8891警察庁の性犯罪被害相談電話全国共通番号#8103内閣府「性暴力に関するSNS相談支援促進調査研究事業」 Curetime相談時間:24時間365日(17~21時はチャット、それ以外の時間はメールで相談可能です)チャットのみ、外国語での相談も受け付けています。これらの相談機関は性暴力専門の相談員が対応しており、状況や本人の意思に応じてどのような対応が良いか考え、一緒に警察へ行くなどの支援もしています。■「衣服」と「身体」を洗わないこと性被害に遭った際、すぐに身体を洗いたいと思う人もいるかもしれません。しかし、証拠採取のため以下2つのことが重要になります。1. 被害に遭った時の衣服を洗わない2. 身体を洗わないでおくまた、薬物の使用が疑われる場合は、尿検査や血液検査をしておく必要もあります。そして、なるべく早く警察やワンストップセンターに相談することが大切です。Related...「あなたがYESでも、わたしがNOなら性暴力。」のメッセージ自体は「問題なかった」と内閣府。啓発ポスター回収の原因はイラスト「性的グルーミング」とはどんな行為か? 子どもたちを守る方法は...性暴力被害の“その後”を生きる女性たち。脚本家・野木亜紀子さんが、沖縄で闘う人々から学んだこと...クリックして全文を読む...
乾燥させた
コーヒー抽出後の粉の活用あわせて読みたい>>
警視庁が“
ジッパー付き袋”の
再利用方法を
ツイート。「天才だわ!」「この発想はなかった」の声
コーヒーの“抽出かす”をそのまま捨てていませんか?実はこれ、
...moreのにおい対策として、災害発生時や日常生活で活用することができるのです。5月30日は「ごみゼロ」の日。警視庁がツイートしました。コーヒー抽出後の粉を…… 「今日は『ご(5)み(3)ゼロ(0)』の日だそうです。そこでゴミに関連して災害発生時の生ごみのにおい対策について、ご紹介したいと思います」「コーヒー抽出後の粉をしっかりと乾燥させてから、生ごみに振りかけると不快な臭いを抑えてくれます。普段の生活でも使えますので、試してみてください」警視庁災害対策課は5月30日、このようにツイートしました。画像が添付されており、「我が家では『乾燥させたコーヒー抽出後の粉』をいつでもすぐに使えるようコップに入れ台所に置いています」とあります。このツイートは「実家でよくやっていました!」「今日から試してみよう」と話題になったほか、「昔、本屋のカフェで灰皿に入っててなるほどな〜 って思ったの思い出した」と反応する人もいました。今日は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の日だそうです。そこでゴミに関連して災害発生時の生ごみの臭い対策について、ご紹介したいと思います。コーヒー抽出後の粉をしっかりと乾燥させてから、生ごみに振りかけると不快な臭いを抑えてくれます。普段の生活でも使えますので、試してみてください。 pic.twitter.com/NWU9UqcEcp— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) May 29, 2023UCCも紹介コーヒー大手のUCC上島珈琲(神戸市)も「抽出かすの活用方法」として紹介しています。それによると、コーヒーの抽出かすはアンモニア(におい成分)の脱臭効果が優れていることが研究でわかったといいます。なお、活用方法は次の2パターンあるそうです。一つ目は、抽出かすの水気を切って平たい容器に入れ、トイレに置くことで消臭剤の役割を果たします。なお、温度が上がるとカビが生える可能性があるため、1〜2日を目安に交換したほうがよいそうです。二つ目は、抽出かすを十分に乾燥させ、目の細かい布の袋に入れることで、靴や下駄箱、冷蔵庫の消臭剤として活用できます。皆さんも試してみてはいかがでしょうか?画像はイメージですRelated...押入れに眠る「スーツケース」、防災のプロが使うとこうなる。警視庁の“収納例“に「真似しよう!」の声飲み物を2つ持って両手がふさがった……→警視庁「ビニール袋を活用すれば片手で持ち運べます」【ライフハック】なんで今まで捨てていたんだ…。宅配の荷物を守る「あれ」を再利用。警視庁...
子どもが手すりを乗り越えられるかどうかを実験した
動画関連記事はこちら>>
保育所で0歳児が「
リンゴ」をのどに詰まらせて重体。0〜5歳で違う誤飲の原因は?東京だけで年1000人以上の
乳幼児が搬送
山口県防府市で5月26日、男児(4)が
マンション12階から転落し、死亡する事故があった。幼い子ども
...moreベランダから落ちて死亡する事故は各地で相次いでおり、ハフポスト日本版が新聞のデータベースを調べたところ、最近でもほかに4件あった。東京都内だけでも、5年間で少なくとも70人の子どもが転落し、救急搬送されているというデータもある。子どもの命を守るため、何に気をつけるべきなのか。行政が公開している実験映像とともに確認する。「12階から男の子が落ちた」と119番朝日新聞によると、5月26日午後5時半頃、山口県防府市のマンションで、母親から「12階から男の子が落ちた」と119番があった。マンション1階脇にある貯水槽の中で、男児(4)が意識のない状態で沈んでいるのが発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。県警は、男児が12階から転落し、貯水槽の上部を突き破って中に落ちたとみて調べている。マンションから幼児が転落する事故(疑いも含む)は、最近も全国各地で報道されている。窓を開けて転落?ベランダにイスを…ハフポスト日本版が朝日新聞のデータベース「朝日新聞クロスサーチ」で「転落 マンション」で検索したところ、2022年11月から愛知、青森、大阪、千葉の4府県で確認できた。名古屋市では23年3月、マンション7階の自宅から双子の男児(いずれも2歳)が転落したとみられ、搬送先の病院で死亡した。母親は「窓の鍵を閉めていた」と話していたが、2人が窓の近くに置いてあった家具(高さ約80センチ)によじ登り、窓枠をつたった上、解錠して窓を開けて転落した可能性があるという。また、22年11月には青森県八戸市のマンション敷地内に男児(4)が倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡した。ベランダの手すりの高さは124センチだったが、そばに室内で使っている高さ45センチのイスが置いてあり、男児がベランダにイスを持っていき、その上に立って手すりを乗り越えたとみられる。母親がゴミ出しで外に出た際に起きた事故だった。画像はイメージです東京では少なくとも70人が搬送東京消防庁管内では、2018年から22年までの5年間で、5歳以下の子ども70人が住宅の窓や...
これは
リピ確定!よだれが出るほど美味しい「よだれなす」ぜひ、作ってみてくださいね♪【美味しすぎて
リピ決定!】
ポン酢で簡単♪
旨辛ダレにつけるだけ!よだれなす1人分材料:なす 2本
サラダ油 大さじ3A長ねぎ(みじん切り) 1/3本Aしょうがすりおろし 小さじ1/2A
ポン酢 大さじ3A砂糖 大さじ1/2Aたかのつめ輪切り
...more適量小ねぎ(小口切り) 適量作り方:① なすのへたをとり、半分に切ったら箸を置いて格子状に切る。フライパンにサラダ油をひき、なすを入れこんがりと焼く。② 耐熱容器にAを入れ、600Wの電子レンジで1分半加熱する。③ ①のなすに②をかける。仕上げに小口ねぎをかけたら、完成!🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳TastyJapanのおすすめレシピはこちら!【関連記事】【わらび餅レシピ】実はこんなにあった!ぷるぷる食感がたまらない…簡単わらび餅レシピ5選【今すぐ試したい】アレを入れるだけで一瞬にしてパスタがモチモチに!料理の裏技4選【じゃがいもが激ウマ】家族が喜ぶ!今すぐ食べたいじゃがいもレシピ3選【サンドイッチが激うま】おしゃれでボリューミーなサンドイッチレシピ3選【おにぎりブーム到来!】お弁当やおやつにもおすすめのおにぎりレシピ12選...クリックして全文を読む...
あわせて読みたい>>
公立校教員の
勤務実態、「
理不尽な長時間労働は変わっていない」。
文科省の調査結果を受け、
署名団体が声明「全国の教員の中には、息子と同じように行き詰まって、死を選ぶ人がいるのではないかと心配している」5
月下旬、東京都内で開かれた
記...moreでそう訴えたのは、嶋田富士男さん(63)。息子の友生さんは公立中の教員だったが、過労の末に27歳で自死。長時間労働の背景に、教員に残業代を支払わないと定める法律(給特法)の問題点があると指摘し、教員の処遇や働き方の抜本的な改善を求めた。東京都内で記者会見する嶋田富士男さん(中央、5月26日午後)「給特法により、全てが曖昧に」友生さんは2014年、新任教諭として福井県若狭町立中に勤務していた。富士男さんによると、「最長で月161時間働き、1カ月で2カ月分もの仕事をしていた」という。友生さんは日記に「今、欲しいものはと問われれば、睡眠時間」「疲れました。迷わくをかけてしまいすみません」などと書き残して、同年10月に自死した。27歳だった。公立中での長時間労働の末、自ら命を絶った嶋田友生さん(享年27)2016年9月、公務災害と認定された。富士男さんは福井県と若狭町を相手取り、提訴。福井地裁は2019年、校長に安全配慮義務違反があったとして、県と町に約6500万円の支払いを命じた。判決では、友生さんが4~9月、夏休みの8月以外は所定の勤務時間外に月約120時間以上在校し、授業の準備や部活動の指導などをしていたと認定。過重な業務によって精神疾患を発症し、自殺に至ったと結論した。「学校は長時間労働を異常と思わない職場で、教員同士でサポートできない負の環境にある」富士男さんは会見でそう指摘。その上で、1971年に制定された給特法が友生さんの死の背景にあると訴えた。給特法は、公立学校の教員の給与について定める法律。教員の月給の4%を「教職調整額」として一律に上乗せして支給する代わりに、残業代は支払わないと定めている。同法により、教員の残業時間に見合った残業代が支払われない実態は、「定額働かせ放題」などと揶揄されてきた。富士男さんは教員の長時間労働について「給特法により、全てが曖昧にされているのが現状」とした上で、友生さんの死について「そういう環境下の事件だったと忘れてほしくない」と強調した。「今、欲しいものはと問われれば、睡眠時間」と書き残された友生さんの日記帳教員の長時間労働「無責任にパス回し」 友生さんが亡くなってから8年たった今も、教員の長時間労働の改善は道半ばだ。文部科学省がまとめた公立校教員の2022年度の勤務実態調査の結果(速報値) によると、教員の平日1日あたりの勤務時間は小学校で10時間45分、中学校で11時間1分で、ともに前回の2016年度と比べて約30分減った。ただ、1カ月あたりの時間外勤務が...
入管法改正案に反対する集会で
スピーチをする
ウィシュマさんの遺族ら<
関連記事>「改正」が必要なのは今の杜撰すぎる
難民認定審査のあり方では? 〜渋谷に7000人!
...more入管法改悪反対デモ国会で審議中の入管法改正案の廃案を求める動きが続いている。各地で反対するデモや集会が開かれているほか、弁護士有志や国家公務員の労組も声明を発表した。全国の弁護士有志たちは5月26日、「再度の入管法改悪法案に改めて反対する声明」を発表。この中で、次のように呼びかけた。「私たちは、人権擁護の実現に携わる弁護士として、現在、参議院で審議中の入管法改悪法案(政府提出。2年前に廃案になった法案とほぼ同内容。)に対して、以下のとおり、意見を表明します。 もう一度、廃案に。 以上」声明には、呼びかけた12人と賛同人570人の名前を並べた。5月16日には、国家公務員らでつくる労組が加盟する「日本国家公務員労働組合連合会」(国公労連)が談話を発表した。入管庁の職員らを含む全法務省労働組合も加盟組織の一つだ。談話の中で、「普遍的に尊重されるべき外国人の人権状況を憂慮するとともに、法務省・出入国在留管理庁の職員を組織する労働組合として、重大な欠陥をはらんだ本改正案の廃案を求める」と述べた。現在の入管法では、難民認定の申請中の外国人は一律で強制送還が停止される。一方、改正案では申請が3回目以降の場合、「難民認定すべき相当の理由」を示さなければ申請中でも送還が可能となる。こうした改正案の規定について、国公労連は「非正規滞在者の生命や身体を危険に晒すことになりかねない」と指摘。出入国在留管理と難民認定をめぐる様々な課題を解消するのに当たって、改正案では「およそ実効性を期待できないばかりでなく、むしろ外国人の人権侵害を助長し、さらなる国際的な批判を招くおそれがある」と警鐘を鳴らしている。その上で、入管から分離・独立した機関が難民認定を担うことや、収容をはじめとする人身の自由の制限に当たっては裁判所の判断を介在させるシステムを構築することを求めた。さらに、入管職員への心理的負担に関しても言及。「国際的な批判に晒されている出入国在留管理行政への従事を余儀なくされ、国家公務員として職務を遂行せざるを得ない職員の過重な精神的負担や労働環境の悪化も危惧される」と強調した。このほか、難民支援などに取り組む7つの団体が9日に連名で声明を発表し、入管法改正案の廃案を求めている。入管法改正案は2021年にも国会に提出されたが、スリランカ人のウィシュマ・サンダマリさんが名古屋入管の施設で死亡したことを受けて反対の声が広がり、廃案に追い込まれた。今回の改正案は、廃案となった21年の旧法案をほぼ維持する内容となっている。入管法改正案を巡っては、柳瀬房子・難民審査参与員の「申請者の中に難民がほとんどいない」などという発言が、立法が必要という根拠の一つとされてきた。だが、難民審査の件数をめぐる柳瀬氏の証言や「全国難民弁護団連絡会議」の調査結果などから、その発言の信ぴょう性や、審査件数の著しい偏り、認定審査の適正さに疑念が生じている。Related...「難民を人間扱いしない国が、どう市民を人間扱いするのか」...
こちらもおすすめ>>「同性婚っておかしなことですか?」“同性ふうふ”の僕たちが感じていること
法律上の性別が同じ
カップルが異性
カップル同様に
婚姻制度を使えないのは憲法に反するとして、30人以上の性的
マイノリティ当事者が国を訴えている「結婚の自由をすべての人に」裁判。全国6つの地裁・高裁で進む
同訴訟の4つ目となる判決が、5月3
...more名古屋地裁で言い渡される。名古屋訴訟原告の大野利政さんと鷹見彰一さん(いずれも仮名)は2019年に提訴した時「同性婚はそんなにおかしなことでしょうか?」とハフポスト日本版の取材で問いかけた。それから4年の間に、日本ではパートナーシップ制度のカバー率が6割を超え、世界ではアジア初となる台湾を含め、結婚の平等を達成した国はさらに増えた。判決を前に、ふたりは裁判や国に対してどんな思いを抱いているのか。5月16日に開かれた記者会見で気持ちを語った。大野利政さんと鷹見彰一さん(2023年5月16日) 公正証書を作っても消えない不安鷹見さんと大野さんは提訴前の2019年に婚姻届を提出したが、受理されることはなかった。法律婚が認められないふたりは、2017年に公正証書を作っている。少しでも結婚に近い形をとりたいという気持ちに加え、家の購入や病院でお互いを家族として扱ってもらえるようにするための「武器」としての公正証書だった。実際、公正証書を提示することで、異性カップルと同じように、保険などのサービスをふたりで受けられるなどの利点もあった。しかし、企業によっては公正証書があっても利用を断られたこともある上、家族として扱われないのではないか、という不安がなくなるわけでもない。それを改めて突きつけられたのが、「結婚の自由をすべての人に」東京1次訴訟の原告・佐藤郁夫さんの死だ。佐藤さんが倒れて意識を失った時、パートナーは病院で家族として扱ってもらえなかった。鷹見さんは「1分1秒を争うような時に、公正証書をわざわざ取りにいって『こういう関係なんです』と説明しなければいけない。その間に亡くなってしまうこともありえます」と不安を語った。また、異性カップルと同じように働き、納税し、ふうふとして何も変わらない関係を築いているにも関わらず、公正証書を作っても法律上ふたりは他人同士だ。配偶者控除の適用や、体調を崩した時にどちらかの扶養に入るといった、婚姻制度によって生じる選択肢はふたりにはない。提訴から4年で起きた変化大野さんと鷹見さんは、そういった不平等さや不安を裁判を通して訴えてきた。提訴した当初は、自分たちのために裁判をしているという感覚が強かったが、その気持ちは次第に変化したという。鷹見さんは「回を重ねるごとに、自分たちだけではなく、今悩みを抱えているLGBTQ当事者の若者や、パートナーが息を引き取ってしまうような状況で不安を抱える年上の世代の人たちのための裁判でもあるという思いが強くなりました」と話す。また、ふたりは自分たちだけではなく、社会や身近な人...
あわせて読みたい>>職場で感じる
理不尽、1位は「〇〇が
不公平」。2位は「悪くないのに怒られる」【調査結果】誰しも、仕事の
モチベーションが上がらない時はあるーー。そんな時、気分をどうあげていますか?
求人情報サイトなどを展開する
ビズヒッツが、仕事をしている男女500人に「仕事の
...moreモチベーションが上がらないときの対処法」について尋ね、回答をまとめました。仕事のモチベーションが上がらないのはどんな時かを聞いたところ、1位は「仕事内容に興味がもてないとき」(103人)となりました。2位は「雰囲気・人間関係が悪いとき」(85人)で、3位は「体調が悪いとき」(83人)という結果になりました。仕事のモチベーションが上がらないとき一方で、仕事のモチベーションが上がるのはどんな時かを尋ねたところ、1位は「評価・感謝されたとき」(128人)。2位は「仕事がうまくいっているとき」(98人)、3位が「仕事内容が好き・得意」(55人)という結果になりました。上司や同僚、顧客などほめてくれる人がいる環境で、自分に合った仕事ができていると、高いモチベーションを持って働くことができるようです。仕事のモチベーションが上がるときモチベーションが上がらないときの対処法は?では、モチベーションが落ちそうになった時、どういうふうに対処しているのでしょうか。「気分転換を試みる」が174人で、ダントツの1位でした。具体的には、「ゲームをしてリフレッシュする」「気持ちを入れ替えるために、席を立ったり、コーヒーを飲んだりする」などでした。人間関係に悩んでいたり、プライベートで不安なことがあったりしてモチベーションが下がっている場合の対策として、環境や行動を変えて気分転換することが有効のようです。2位は「自分にご褒美を用意する」で86人。「休みの日の予定を立てる」「仕事帰りにコンビニのデザートをひとつ買う」など自分の好きなことを考えたり、実行したりしているようです。3位は「とにかく仕事に集中する」(70人)でした。「余計なことはせず業務に集中する」「集中してひたすら入力作業する」などのコメントがあり、気分転換や自分を喜ばせるという...