「外見弄り」「誰か止める人は」なすびさんの懸賞生活経験映画、トロントの観客たちショックをうける

09月09日(土)12:59   1,000件   mnewsplus  
バラエティ番組「進ぬ!電波少年」の企画「電波少年懸賞生活」で人気を博したなすびを題材にしたイギリス製作ドキュメンタリー映画 『ザ・コンテスタント(原題) / The Contestant』が現地時間8日、第48回トロント国際映画祭でワールドプレミア上映された。 “事実は小説より奇なり”を地で行くなすびの物語にトロントの観客はショックを受けた様子で、上映後のQ&Aでは多くの人々が自らの思いや疑問を表明した。 「電波少年懸賞生活」は、「人は懸賞だけで生活していけるか」をテーマした1998年の企画だ。若手芸人だったなすびはオーディション参加し その中から無作為に選ばれるとそのまま目隠しされて小さなアパートの部屋へ連れて行かれ、服まで取り上げられて全裸でチャレンジスタート。部屋から出られるのは、当選総額100万円に達した時のみ。 少しずつ正気を失い、時に飢えるほど追い込まれながらも、15か月にわたって“監禁”懸賞生活を行った。なすびはその模様が全国放送されて有名人になっていたことも、懸賞生活で書いた日記がベストセラーになっていたことも知らなかった。 実際に外から鍵を掛けられていたわけではなかったが、当時の彼は若手芸人という弱い立ち立場。 さらに番組プロデューサー・土屋敏男の“追い詰められていた方が面白いものが撮れる”という考えの下、スタッフとの接触まで制限されて誰とも話せず とても普通の精神状態ではなかったなすびは、「部屋を出た方が悪いことが起こる」と考えるようになっていた。 そうして自殺を考えるほどに追い込まれていくなすびの姿に、上映後には「観るのがきつい映画。泣いてしまった」 「家族、視聴者、何らかの機関など、誰か止める人はいなかったのか?」と反響が続々。 別のバラエティ番組に出た際にメジャーで顔の長さを計られるなど、芸名の由来である外見いじりが続くことにショックを受けた人もいた。 一方、このドキュメンタリー映画は、なすびがこの15か月で幸か不幸か人と人との結びつきの大切さを誰よりも深く理解するようになり それが地元・福島の復興支援を続け、困っている人を見れば助けずにはいられない現在のなすびを形作った面があることも伝えている。 続きはYahooニュース シネマトゥデイ 2023/09/09 11:35 [外部リンク] 関連スレ 【電波少年】なすびさん半生...英国で映画化 懸賞生活経験など、カナダで上映★2 [シャチ★] [外部リンク] 「外見弄り」「誰か止める人は」なすびさんの懸賞生活経験映画、トロントの観客たちショックをうける
元スレ:[http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1694231986//l50]
ニュース閲覧するにはログインが必要です。 (無条件で公開すると多方面よりお叱りを受けるため会員制とさせて頂いております)

ログインする

関連ワード

外見弄 懸賞生活経験映画 トロント ショック バラエティ番組 電波少年 電波少年懸賞生活 イギリス製作 ドキュメンタリー映画 ザコンテスタント 回トロント国際映画祭 ワールドプレミア上映 テーマ 若手芸人 オーディション参加 無作為 アパート チャレンジスタート 当選総額 懸賞生活