ヒトデの腕は5つに分かれた頭だったと判明! - 57分前 ナゾロジー
もしヒトデに帽子を被せるとしたら、どこにしますか? ヒトデの真ん中?それとも星形に伸びた5つの腕のどれか? バカげた質問と思うかもしれませんが、生物学者にとっては実に深刻な問題となっています。 というのも人や犬、鳥などを見れば、どっちが頭でどっちがお尻かは一目瞭然ですが、ヒトデは5本の腕でどの方向にも進めるため、体の前と後ろが分からないのです。 中には「ヒトデには頭がなく、5本の腕だけで動いているのではないか」...more
カテゴリー:科学/工業
2万7000年前の巨大建築!?世界最古のピラミッド「グヌン・パダン遺跡」 - 2時間前 ナゾロジー
ピラミッドと聞けば、大半の人はエジプトを思い浮かべるでしょう。 しかし実は、世界最古のピラミッドが存在するのはエジプトではありません。 現在、最も古いピラミッドの筆頭とされるのは、...more
カテゴリー:科学/工業
「ハーレム」の語源になったイスラム社会のハレムとはどんなものだったのか? - 14時間前 ナゾロジー
ハーレムというと権力者の男性が女性たちを大勢囲って作る楽園、というイメージを持つ人が多いでしょう。 中国の後宮、日本の江戸幕府の大奥などが、その代表として思い浮かぶと思いますが、ハーレムという言葉の語源になったのはイスラーム世界にかつてあったハレム(Harem, حريم)という制度です...more
カテゴリー:科学/工業
野生動物の「人食い化」はなぜ起こるのか?ツァボの人食いライオン事件の真相 - 16時間前 ナゾロジー
1898年、アフリカのケニア・ツァボ地方で鉄道建設に従事していた労働者たちは、ある恐怖に怯えていました。 夜な夜なキャンプを襲い、人間を引きずり去る2頭のライオンがいたのです。 最終的に彼らは少なくとも28人を殺害し、「ツァボの人食い...more
カテゴリー:科学/工業
宮崎駿監督を追ったNHKドキュメンタリー 中国で上映会 - 19時間前 NHKニュース|科学・医療
海外でも人気の、宮崎駿 監督を追ったNHKのドキュメンタリーの上映会が中国で開かれ、大勢のファンが楽しみました。
カテゴリー:科学/工業
鳥取砂丘で月面探査車の技術力を競う初めての全国大会 - 20時間前 NHKニュース|科学・医療
鳥取市の鳥取砂丘に設けられた、宇宙分野の実証実験を行う施設で大学生などが開発した月面探査車の技術力を競う初めての...more
カテゴリー:科学/工業
福岡 久留米 日本酒 焼酎 ワインの3酒蔵が一般開放される催し - 21時間前 NHKニュース|科学・医療
日本酒と焼酎、それにワインの3つの酒蔵が一般に開放される催しが福岡県久留米市で開かれ、訪れた人たちが新酒の飲み比べなどを楽しんでいます。
カテゴリー:科学/工業
9年間で患者数が2.5倍!日本の若年層に増えている「適応障害」—心を守るためにできることは? - 1日前 ナゾロジー
「なぜか朝起きるのがつらい」「仕事に行くだけで胸が締め付けられる」そんな症状は、単なる気分の問題ではないかもしれません。 近年、心の不調として知られる適応障害が若年層の間で急増しています。 厚生労働省の調査によれば、2008年には全国で約41,000人だった患者数が、2017年には約101,000人にまで増加し、9年間で約2.5倍に膨れ上がっています。 特に20〜30代の若者層での増加が顕著とされていて、この現象の背景には、日本特有の雇用文化や職場環境の変化、そして...more
カテゴリー:科学/工業
犠牲者は推定4万5千人!人々は何を恐れて「魔女狩り」をしたのか - 1時間前 ナゾロジー
その昔、ヨーロッパの地には黒き影が漂っていました。 すなわち、魔女狩りです。 魔女狩りによって多くの人が命を落とすこととなりましたが、その詳細についてはあまり知られていません。 どうして魔女狩りが起こったのでしょうか?またどのような人が魔女であると考えられていたのでしょうか? この記事では魔女狩りがなぜ起こったのか、魔女はどのようなことをしていると考えられていたのか、どういう人が魔女とされたのかについて紹介していきます。 なおこの研究は、奥田紀代子(2005)『史実の「魔女狩り」 : 魔女の幻影に怯えた人々』独逸文學49巻p. 245-268に詳細が書かれています。 目次 推定4万5000人の魔女を殺害した中世...more
カテゴリー:科学/工業
際限のない「湿疹のかゆみ」のメカニズムを解明!炎症ではなく黄色ブドウ球菌が原因 - 6時間前 ナゾロジー
赤み、細かいブツブツ、水疱、そして耐え難いかゆみが伴う「湿疹」は、私たちにとって一般的な病気です。 特にアトピー性皮膚炎は、子供や十代の若者によく見られ、成人でも10人に1人が抱えています。 「長年、際限のないかゆみに悩まされてきた」という人も少なくないでしょう。 こうした「かゆみ」は、皮膚の炎症によって生じると考えられてきました。 しかし、アメリカのハーバード大学(Harvard University)医学部アイザック・M・チウ氏らの2023年の研究で、湿疹によるかゆみの原因が、身近...more
カテゴリー:科学/工業
外国語を学ぶと色の解釈が変化する!「青」と「緑」が日本語で曖昧な理由 - 15時間前 ナゾロジー
「緑の青葉」という表現が気になっていた人には興味深い発見です。 米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)で行われた研究によって、外国語を学ぶと色の解釈に変化が現れることが示されました。 欧米をはじめとした先進各国が使う言語では基本的な色(赤・青・緑など)を表現する単語が主に12個ほど存在しますが、孤立した地域の言語では、基本的な色用語が少ない場合があります。 たとえば南米の...more
カテゴリー:科学/工業
空気清浄機だけではダメ!寝室の風通しを良くするだけで睡眠の質が高まる - 17時間前 ナゾロジー
世界的なスーパースターである「大谷翔平」選手が、睡眠の量と質を大事にしているというのは有名な話です。 同様に、大きな業績を上げてきた世界のトップリーダーたちも、「仕事のパフォーマンスを高めるために睡眠の質を大事に」しています。 科学的に証明されており、多くの人が実感しているように、睡眠の質は、健康や生産性を大きく左右するのです。 では、睡眠の質を今以上に向上させる簡単な方法はあるでしょうか? ...more
カテゴリー:科学/工業
宇宙が生まれて数週間後に暗黒物質を生む「2度目のビッグバン」が発生してた - 19時間前 ナゾロジー
一度あることは二度あるようです。 米国のテキサス大学オースティン校(UT Austin)で行われた研究によって、最初のビッグバンが起きてから1カ月以内に、暗黒物質を生成する2度目のビッグバン「暗黒ビッグバン」が起きた可能性が示されました。 研究では、この...more
カテゴリー:科学/工業
「バッテリーは使い切って充電してはダメ!」年配の人ほど勘違いしている技術の常識 - 20時間前 ナゾロジー
「バッテリーは使い切ってから充電した方がいい」と勘違いしている人は意外と多いかもしれません。 この誤解の原因は、かつて広く使われていたニッケル・カドミウム蓄電池(通称:ニカド電池)に存在した「メモリー効果」に由来しています。 ニカド電池では使い切らずに充電を繰り返すと、バッテリーの容量が徐々に減ってしまう特性があったのです。 そのため年配の人ほど、この勘違いを...more
カテゴリー:科学/工業
実は良く分かっていなかった「熱が引いた後の倦怠感」原因は脳の炎症だった - 1日前 ナゾロジー
「熱は引いたのに、体のだるさがなかなか抜けない」 こうした実感は誰もが発熱のたびに経験しているでしょう。 しかし意外にも、熱が引いた後に倦怠感がつづく現象は、いまだにメカニズムが解明されておらず、有効な治療法もありません。 そんな中、2023年に理化学研究所のチームは、発熱にともなう倦怠感に脳内の炎症が大きく関わっていたことを発見しました。...more
カテゴリー:科学/工業
ゆっくり坂道を歩くことで、記憶力がアップする!脳活性化の新発見 - 1日前 ナゾロジー
運動後に感じる筋肉の疲れ。その原因として長らく「悪者」扱いされてきた乳酸ですが、実はそれが脳にとって重要な栄養源になっているという新たな発見が話題を呼んでいます。 大阪体育大学(Osaka University of Health and Sport Sciences)の瀧本真己氏らが行った最新の研究によれば、特別なトレーニングやハードな運動をしなくても、...more
カテゴリー:科学/工業
きょう放送100年 当時のラジオ専門新聞 創刊時1か月分見つかる - 1日前 NHKニュース|科学・医療
日本でラジオ放送が始まって22日で100年となります。その100年前に創刊され、番組表やリスナーの声などを掲載していたラジオ専門の新聞のうち、創刊当時のおよそ1か月分が見つかり、東京都内の図書館で展示が行われています。
カテゴリー:科学/工業